2010年12月25日
こども教室発表会
12月24日~25日、リフレサッポロにて「白石教室」の発表会が開催されました
夢いっぱいのクリスマスをいけばなで表現しました
2010年12月12日
こども教室発表会
12月11日~12日、豊平区民センターにて「平岸教室」の発表会が開催されました
夢元気いっぱいの子どもたちがそれぞれの“冬”をテーマに作品をいけました
2010年12月12日
こども教室発表会
12月11日~12日、はちけん地区センターにて「八軒教室」の発表会が開催されました
“愉しいいクリスマス”をテーマにお花をいれて手作りのリースも飾りました
2010年11月6日
こども教室発表会
11月12日、麻生総合センターにて「麻生教室」の発表会が開催されました
お稽古の余り花材をドライにして作成したフロッタージュも展示して
楽しい授業風景をうかがうことができます
2010年10月30日
こども教室発表会
10月30日~31日、東月寒地区センターにて「東月寒教室」の発表会が開催されました
壁に貼ってある発表会の文字はこども達で作りました
生活雑貨にお花を伸び伸びと楽しくいけてあります
2010年10月30日
こども教室発表会
10月30日~31日、札幌彫刻美術館にて「宮の森教室」の発表会が開催されました
ハロウィンの飾りつけやきれいな色調のフェルトなどで作ったレリーフも
こども芸術家たちの作品が並びました
2010年10月24日
こども教室発表会
10月23日~24日、花川南コミュニティセンターにて「花川教室」の発表会が開催されました
どの作品も元気良く伸び伸びといけてあります
2010年10月24日
青年部「秋の北大植物園へ散策」
10青年部員7名で以前より念願の「秋の北大植物園」へ散策に行って来ました
天候にも恵まれ紅葉しはじめた風情を楽しんできました
2010年10月23日
こども教室発表会
10月23日、もみじ台管理センターにて「もみじ台教室」の発表会が開催されました
こども達32名が日頃のお稽古の成果を発表しました
家族やお友達も来場していただきましたが、校長先生の登場にこども達は大きな歓声です
地域の皆さんとの交流もできて賑やかな一日となりました
2010年10月20日
全道いけ花美術展
10月20日~25日、丸井今井札幌本店9階にて「第48回全道いけ花美術展」が開催されました
前・中・後期に小原流から36名が出品いたしました
2010年10月17日
こども教室発表会
10月16日~17日、藤野地区センターにて「藤野教室」の発表会が開催されました
野山の小枝や木の実などで作った達フレームにカードを添えて、、、心温まります
2010年10月16日
北海道地区専門教授者勉強会
10月16日~17日、道特会館にて研究院副院長 金森厚至先生をお招きし
北海道地区専門教授者勉強会が開催されました
懇切丁寧にご指導いただき充実した勉強会でした
花材:枇杷、山帰来、実木瓜、ドラセナ、薔薇または百合
2010年10月2日
こども教室発表会
10月2日、栄地区センターにて「栄教室」の発表会が開催されました
仲良く楽しくいけた作品が並びます
2010年10月1日
かでる2・7飾り花
10月1日~15日、かでる2・7正面玄関ロビーに
札幌支部が飾り花を展示いたしました
今にも玄関の外に向かって動き出してしまいそうな作品です
2010年9月26日
こども教室発表会
9月26日、西岡福住地区センターにて「西岡・水源池教室」と
平岡ライブヒルズ町内会館にて「平岡教室」の発表会が開催されました
仲良く楽しくいけた作品秋の優しい陽射しがこぼれる中、こども達の作品が輝いていました
写真は「平岡教室」です
2010年8月22日
専門教授者研究会
10月16日~17日、定例研究会終了後、専門教授者勉強会が開催されました
研究院講師 伊藤庭花先生には、懇切丁寧にご指導いただきました
写景盛花様式本位:秋の多種挿し 薄、女郎花、竜胆、吾亦紅、日蔭
2010年8月8日
札幌文団協フェスティバル
98月6日~8日、かでる2・7展示ホールにて開催された『第39回札幌文団協フェスティバル』に
「札幌支部」「さざ浪会」「にじの会」が作品を展示いたしました
2010年7月19日
北海道地区専門教授者勉強会
7月18日~19日、道特会館にて研究院副院長 鈴木英孝先生をお招きし
北海道地区専門教授者勉強会が開催されました
一つ一つ丁寧に説明して頂き、とても充実した勉強会でした
花材:穂先ななかまど、燕子花、河骨、太藺
2010年7月11日
専門教授者研究会
定例研究会終了後、専門教授者勉強会が開催されました
研究院助教授 岩田佳川先生には、一人一人に懇切丁寧なご指導をしていただきました
写景盛花様式本位:燕子花、河骨、太藺
2010年6月10日
札幌支部みんなの花展
6月10日~15日、さっぽろ東急百貨店9階にて
札幌支部『“夏だ・祭りだ”花の輪・人の輪―みんなの花展』が開催されました
札幌市内では「よさこい祭り」と「北海道神宮祭」が開催される時期です
私たちの札幌支部の花展も“祭り”をテーマにいたしました
2010年5月16日
5月勉強会
定例研究会終了後、三級以上の会員対象に勉強会を開催いたしました
研究院教授 古作厚子先生には、一人一人懇切丁寧にご指導をしていただきました
とても充実した勉強会でした
2010年5月9日
はまなす会
全日空ホテル25階「車屋」にて、「はまなす会親睦会」が開催されました
この会は、70歳以上の札幌支部会員の集いです
今回は28名が参加し、楽しくお食事をしながら親睦を深めました
2010年5月6日
北海道生け花百人展
5月6日~11日、さっぽろ東急百貨店にて
「第51回 北海道生け花百人展」が開催されました
小原流から前・後期に合計34名が出品いたしました
2010年4月25日
学校・サークル特別講習会
テーマ「身近なもので、プラスαの花に」
研究院講師 石橋祥子先生をお迎えし、全道の支部から144名が参加しました
楽しいお話しとデモンストレーション、結束バンドなどを使うアイディア、直ぐ実践したくなる講習会でした
2010年4月16日
かでる2・7 飾り花
4月16日~30日、かでる2・7玄関ロビーにて、札幌支部の飾り花を展示いたしました
田園の春をイメージした作品です
2010年3月28日
専門教授者全体会議
札幌支部平成22年度専門教授者全体会議を開催いたしました
今年度もより一層活発な教授者活動を行います
2010年3月14日
3月勉強会
定例研究会終了後、3級以上の会員対象に勉強会を開催いたしました
研究院助教授 石山朱香先生には親切丁寧にご指導いただき、とても充実した勉強会となりました
花材:谷渡り、薔薇、マーガレット
玉しだ、カーネーション、マーガレット
吉野桜、カラー、レザーファン
2010年2月27日
親子いけばな体験教室
道特会館にて「親子いけばな体験教室」を開催いたしました
今回のテーマは「桃の節句」です
会場中がピンク色の桃花でいっぱいです
2010年1月30日
親子いけばな体験教室
道特会館にて「親子いけばな体験教室」を開催いたしました
今回のテーマは「冬の陽射しを楽しむ」です
雪晴れの日にピッタリな作品がたくさん出来上がりました
2010年1月17日
札幌支部新年会
京王プラザホテル札幌にて、平成22年度小原流札幌支部新年会を開催いたしました
会場外には、ミニ花展(本科から2級までの会員がいけた作品)も開催され大変好評でした
2010年1月11日
伝統文化こども教室の発表会
平岡ライブヒルズ町内会館にて「平岡教室の発表会」が開催されました
お正月をテーマに花器を和紙などでリメイクしたり、みんなで紅白餅花を飾り上げたりと
楽しい授業風景が思い描かれます