12月定例研究会・復活研究会

2024/12/1      

研究院講師・諏訪彩峰先生をお迎えして開催致しました。

令和6年最後の研究会は、的確な講評を熱心に聞いていました。

 

 

 


11月定例研究会・復活研究会

2024/11/3      

研究院教授・杼村麻美子先生をお迎えして開催致しました。

ご講評もわかりやすく、又研究会後の寸評も、一作一作丁寧にご指導くださりありがとうございました。

参加者も大満足でした。

 

 


第53回SAPPORO ぶんだんきょうフェスティバル

2024/10/25~27      

札幌文化芸術交流センターSCARTS 1階モールで、いけばな部門展示コーナーに、

小原流からは3作展示致しました。

 

 


第61回全道いけ花美術展

2024/10/9~14      

丸井今井札幌本店大通館9階で全道いけ花美術展が開催致しました。

小原流も前期・中期・後期に出品しています。

10/13と14は子どもいけ花体験コーナーも実施します。

 


10月定例研究会

2024/10/6      

研究院教授・工藤亜美先生をお招きして開催致しました。

研究会終了後には『散り紅葉』の勉強会を行いました。

秋の景色を生ける事ができ実りの多い一日でした。

 


9月定例研究会

2024/9/15      

研究院講師・大東香保吏先生をお迎えして開催致しました。

 


8月講習会

2024/8/18      

研究院院長・小原宏貴先生をお招きして開催致しました。

籠いけの講習会を行いました。

参加者の皆さんは、籠に生けるだけでなく、色々な籠も見る事ができて大変楽しそうでした。

一作一作丁寧にご指導をして頂き、熱心に耳を傾けていました。


北海道専門教授者勉強会

 

2024/ 7/ 27~28

 研究院副院長・金森厚至先生をお招きして開催いたしました。

「瓶花」と「琳派調いけばな」の2作を生けました。

丁寧に指導をして頂き、大変勉強になりました。

 

 


みんなの花展

 

2024/ 7/ 14~15

 かでる2・7の1階展示ホールで花展を開催いたしました。

「お花を生ける楽しさ」『作品を見る楽しさ』を感じた素敵な花展でした。

 

 


かでる2・7飾り花

 

2024/ 7/ 1~13

 かでる2・7の正面玄関に作品を展示いたしました。

 

 


6月定例研究会

2024/ 6/ 2

 研究院助教授・白戸加奈子先生をお招きして開催いたしました。

定例研究会の後,瓶花『燕子花』の勉強会を開催し、大変勉強になりました。

 


専門教授者研究会

2024/ 5/ 26

 研究院助教授・荘加ひとみ先生をお迎えして開催いたしました。

テーマは、夏はぜをいけるでした。

 


 専門教授者全体会議

                                                      2024/5/19

今年はかでる2・7で開催致しました。昨年度の事業報告及び本年度の研究会、花展、講習会など支部の活動についての  

お話しがありました。7月のみんなの花展については、生けてる人も見てる人も一緒に楽しい時間を過ごしましょうと話をして、

終了しました。

 


 さっぽろライラックまつり

                                                  2024/5/15~19

大通り公園で開催されましたライラックまつりに小原流より出品致しました。                        

休日は暖かく、たくさんの人で賑わいました。

 


4月定例研究会

2024/ 4/ 14

 研究院講師・伊藤彰子先生をお迎えして開催いたしました。

 


3月定例研究会

2024/ 3/ 17

 研究院講師・平吹和香先生をお迎えして開催いたしました。

 


北海道専門教授者勉強会

2024/ 2/ 24~25

 研究院院長・小原宏貴先生をお招きして開催いたしました。

 瓶花と花奏の作品一つ一つ丁寧にご指導いただき、

大変勉強になりました。

 

 


2月定例研究会

2024/ 2/ 18

 研究院副院長・金森厚至先生をお招きして開催いたしました。

 

 

 


2024年新年初会

2024/ 1/ 14

 今年は京王プラザにて新年初会を開催し、研究会表彰式を行いました。

表彰式の後は若山翠美先生によるデモンストレーションが行われました。