12月定例研究会
2023/ 12/ 3
今年度最後の研究会は、支部審査での開催でした。
11月定例研究会
2023/ 11/ 5
研究院講師・蛭田 藤虹先生をお迎えして開催いたしました。
かでる2・7飾り花
2023/ 11/ 1~15
かでる2.7の正面玄関ロビーに飾花しました。
お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
第60回全道いけばな美術展
2023/10/ 18~23
丸井今井札幌本店大通館 9階にて開催され
前期、中期、後期にそれぞれ11作出品いたしました。
企画展示コーナーにはひまわりを使用した作品を挿花いたしました。
期間中の土日には、子供いけばな体験コーナーも開催されました。
みんなの花展
2023/10/ 8.9
かでる2.7の1階ロビースペースにて開催いたしました。
出品者の方々は生け込みも楽しそうに取り組み、それは作品にも現れていて
好評でした。
専門教授者研究会
2023/10/ 1
研究院助教授・知地 正和先生をお招きして開催いたしました。
仕上がった作品は1つ1つ丁寧にお手直し下さいました。
9月定例研究会
2023/ 9/ 17
研究院教授・工藤 亜美先生をお招きして開催いたしました。
定例研究会の後 勉強会を開催し遅くまで作品をお手直し下さいました。
第62回札幌供養祭
2023/ 9/ 6~7
札幌地下歩行空間 北3条交差点広場に挿花いたしました。
講習会 〔研究会代替〕
2023/ 8/ 20
研究院助教授・白戸 加奈子先生をお迎えして開催いたしました。
全員が蓮を使った作品をいけました。
水揚げの仕方から蓮について、細かくご講義いただき、できあがった作品には一人々にわかりやすくお手直しもして頂きました。
皆さんとても楽しかったようでした。
ぶんだんきょうフェスティバル展示花
2023/ 8/ 18~20
札幌市民交流プラザ1階モールのいけばな部門のコーナに出品いたしました。
北海道専門教授者勉強会
2023/ 7/ 29~30
研究院院長・小原 宏貴先生をお招きして開催いたしました。
札幌とは思えない暑さと日差しの週末、参加された先生方は外の暑さも忘れ熱心に瓶花と写景自然の作品をいけあげました。 お家元には、一人一人の作品の思いをくみ取りながら丁寧にお手直しをしていただきました。
北海道開拓の村 展示花
2023/ 7/ 22~23
北海道開拓の村にある建物内に11作品を展示しました。
23日にはいけばな体験コーナーも開催いたしました。
7月定例研究会
2023/ 7/ 9
研究院教授・川上 裕之先生をお招きして開催いたしました。
外はこの時期には珍しい真夏日のお天気でしたが、会場内は水物の作品が多かったので
涼やかでした。
6月定例研究会
2023/ 6/ 18
研究院講師・横山 豊鈴先生をお迎えして開催いたしました。
京王プラザホテル札幌 ロビー装花
2023/ 6/ 1~30
お近くにお越しの際はお立ち寄りくださいませ。
5月定例研究会
2023/ 5/ 21
研究院副院長・金森 厚至先生をお招きして開催いたしました。
定例研究会の後、勉強会を開催し遅くまで作品をお手直ししてくださいました。
さっぽろライラック祭り
2023/5/17 ~21
大通り公園で開催されましたライラック祭りに小原流より出品いたしました。
ライラックの甘い香りに包まれ、季節が進んでいるのを感じました。
かでる2・7飾り花
2023/ 4/ 16~30
かでる2.7の正面玄関ロビーに飾花しました。
4月定例研究会
2023/ 4/ 9
研究院講師・篠田 幸子先生をお迎えして開催いたしました。
1つ1つ丁寧にご審査してくださいました。
専門教授者全体会議
2023/ 3/ 26
昨年度事業報告および今年度の計画などお話しがありました。
ようやくコロナウィルスによる行動制限もなくなった今年は活発に活動ができますようにと願い閉会しました。
3月定例研究会
2023/ 3/ 19
研究院講師・菊池 千恵先生をお迎えして開催いたしました。
先月に続き、今月も優秀花がございました。
北海道専門教授者勉強会
2023/ 3/ 4. 5
小原流研究院副院長 金森 厚至先生をお招きして開催致しました。
両日とも会場内は熱気溢れ、仕上がった作品は1つ1つ丁寧にご指導頂きました。
盛花は様々なパターンの作品があり、目を見張るものがありました。
2月定例研究会
2023/ 2/12
今年度の研究会が始動しました。
今月は支部所属 研究院講師・ 青山尚美先生のご審査で開催いたしました。
アマリリスをはじめ、春待ちわびる花々の作品が並びました。
また、アマリリスを使用した研究会での様子のレポートがメールマガジン2月号に掲載されています。そちらも併せてご覧くださいませ。
2023年新年初会・講習会
2023/01/22
昨年に続き、新年初会を開催し研究会表彰式を行いました。
表彰式の後は、支部所属の講師による講習会を開催し
6作の作品が展示されました。
詳細は《初会・講習会》をご覧くださいませ。